日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ



秋田の酒きき酒会2019

秋田の酒きき酒会&秋田の酒を楽しむ会2019
にお邪魔させていただきました。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎

雪の茅舎さんから嗜ませていただきました。
NHKのプロフェッショナルにも登場された酒蔵さん

山廃純米、純米吟醸、ともに派手さはないけど
家に常備しておきたい日本酒。ちょっとした
晩酌にはうれしい、旨味と甘味。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎 大吟醸

大吟醸タイプも嗜ませていただきました。
たしかに、おいしい。ちょっとしたご褒美
であったり、ワイングラスなどで優雅に嗜みたい。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎純米大吟醸

プロフェッショナルの影響でブースが
とんでもないことになるかなとおもってた
けど、そこまでなってなくてよかった。

秋田の酒きき酒会2019 一白水成

一白水成(いっぱくすいせい)のブースへ
特別純米、いやあ、おいしい。どう美味しい
とかじゃない。口がうれしい味わい。


秋田の酒きき酒会2019 一白水成1

 「白」い米と「水」から「成」る「一」番旨い酒=「一白水成」

という、ホームページからの抜粋。
https://www.fukurokuju.jp/ichi-show.htm より

秋田の酒きき酒会2019 一白水成2

欠点は、お酒たちが美味すぎちゃって
定番のお刺身とかは、ちょっとあわせづらい
かも。煮っころがしとか、イカの煮つけとか
があったら、いいなあと思いながら次へ。

秋田の酒きき酒会2019 春霞

春霞(はるかすみ)さん、このラベルの
シリーズは、ジューシーさを感じる。
お米なのか、果物なのか。

秋田の酒きき酒会2019 春霞 栗林

これらも美味しい。
酸味がやわらかく来るから
ほどよい刺激もあるような。

秋田の酒きき酒会2019 ゆきの美人

ゆきの美人さんへ
切れ味がすばらしいし
最初に口に入れたときの
ほのかな甘味。ふくらみ。
いつまでも嗜んでしまいそう。

秋田の酒きき酒会2019 福小町

福小町さんへ
こちらもパワフルな味わい。
ダイナミック。おいしい。

インパクトがすごい・・・。

こういうお酒は元来飲み疲れてしまう
はずなんだけど、もう一口、もう一口
とも言いたくなってしまう。

いつも驚嘆させてくれる酒蔵さんの1つ。

秋田の酒きき酒会2019 酒造好適米

秋田県の新しい酒造好適米のコーナーへ

秋田120号はふくらみがありながらもキレイで端麗なタイプ

秋田121号は後味のふくらみが特徴とのこと

秋田の酒きき酒会2019 あきた酒120号



まさに、上記のツイートどおりで・・・
写真撮らせていただいたのに、試飲
させていただくの忘れました。。。笑


秋田の日本酒はまだまだ多くあるので
もっとこんなのあるから嗜んでよなどの
コメントなども雄町してます☆


秋田蔵元ガイド
http://www.osake.or.jp/kuramoto/




    このエントリーをはてなブックマークに追加


バートドリッパー 試飲体験会 1
どうしよう・・・
インスタントコーヒー、セブンさんやファミマさんのコーヒーしか飲んだことないかも・・・と思いつつ(苦笑)

バリスタの星野元樹(げんき)さん

バリスタの星野元樹(げんき)さん
が、実際にコーヒーを入れてくださり・・・



いままでいただいてた
コーヒーは、なんだったんだ・・・
と絶句してしまう。

バートドリッパー 試飲体験会 上仙


すごいね、コーヒーくん
って、心で話ししてしまいました(笑)

バートドリッパー 試飲体験会 2

その後、実際に自分でも
コーヒーを入れてみると・・・

バートドリッパー 試飲体験会 3

違う、なんでや・・・
レシピ、一緒のはず・・・。

迷いなのか、なんなんだ・・・

バートドリッパー 試飲体験会 4

と、これ、心の中ではなく
実際に星野さんとお話しを
しながらですが。

バートドリッパー 試飲体験会 コーヒーの色の違い

コーヒーの世界も奥深く、まだまだぼくらの味覚を笑わせてくれる世界に触れてなかったのかと、気付かせてもらえました☆

バートドリッパー 試飲体験会 6

ぼくが尊敬する、右手の方。
写真も今回撮ってくれたです。

今回も、味の感じ方の違いで
ちょっと食い違いがあり、お互い
ムッとしたけど、「楽しいケンカ」が
出来る、唯一無二的な方。


バートドリッパー 試飲体験会 5

だいぶ、顔色がいい☆

あと、初めて自分のドヤ顔感(笑)
してよ、って言われても出来ないので
許してくださいですが。

2019年はもうちょっと(いや、かなり)
表に出ても、だいじょぶな感じが
こみ上げました。ありがとうです。


こちらのバートドリッパーは

スペシャルティコーヒーをもっと愉しむ一杯分6g でも美味しく淹れられる「バートドリッパー」
https://shopping.nikkei.co.jp/projects/vertdripper?fbclid=IwAR3ybUQHFaBDyt6BWOOgIGBkYGP6qjMAW2Ic3JoezDpjSoistndeZ0A940c

で購入できるようです。ぜひぜひ~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年までは千葉県で開催されていたイベントですが、昨年の2017年から東京に拠点での開催がはじまったこのイベント。

ぼくも、まだお邪魔させていただいたことがないので、今年はひょっこりといるかもしれませんが・・・(笑)

僕の中で、千葉の個性派ぞろいの日本酒と言ったら

20180908(土)千葉の酒フェスタ「木戸泉」 PA071855
木戸泉の荘司さん(ジーンズが似合う)

20180908(土) 千葉の酒フェスタ「不動・仁勇」
不動(旨味爆発)

20180908(土)千葉の酒フェスタ「稲花」PB072820
稲花(口がビックリする味わい)。

今年も、どんな出来でいてくれるのか、たのしみなところです。




開催日:平成30年9月9日(日)
JR山手線・京浜東北線:有楽町駅(京橋口・中央口(銀座側)) 徒歩1分

住所:東京都千代田区有楽町2-10-1
開催時間:16時30分~18時30分(受付開始16時15分)

入場料:前売券 2,500円 (eプラスにて販売)
当日券 3,500円 (当日会場にて販売)
★但し、前売券で定員となりました場合には、当日券の販売はありません
・千葉の酒フェスタ&静岡県地酒まつり(完売)
共通チケット 4,500円 (eプラスにて販売)
http://eplus.jp/sys/T1U14P002265945P0050001


気になられた方は、ぜひ~~。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ