日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

2014年02月

2014年02月04日(火)は立春朝搾りの時期がやってきました。

テレビでも放送されています

広島県の蔵元「賀茂泉酒造」の前垣副社長


東京都の蔵元「小澤酒造」の小澤社長
→2011年の3月にですが「TOKYOマヨカラ」という番組に訪問させていただいております。


福島県の蔵元「榮川酒造」の宮森社長です


静岡県の蔵元「大村屋酒造場」の松永社長です


福岡県の蔵元「小林酒造本店」さんです。


【2014年の「立春朝搾り」の関連サイト】
立春朝搾り 大和屋酒舗 大山の美味しいブログ!
澤乃井の立春新搾り - 椋箚記
おいしいワインブログ 立春朝搾り!いよいよ入荷!
節分の後は立春朝搾り 七輪焼肉 炭乃家 Blog
BarBerChic 一ノ蔵 立春朝搾り 2014
    このエントリーをはてなブックマークに追加

西武池袋 数馬酒造2014


西武池袋にて石川県の「数馬酒造」さんが試飲即売会(明日04日<火>)をされています。銘柄名は「竹葉」。能登杜氏が醸されている日本酒です。
年に1回しか来られていないのでぜひぜひ!!!

社長の数馬くん(くんでだいじょぶでしょうか)はもっちーくんの同級生ということでご紹介をいただいてました。蔵の石数は約600石という蔵元さん。
数馬くんはまだ27歳という若さで社長を務めていらっしゃいます。

いらっしゃったのは蔵に入られて19年になるという府中さん!!!(聞いてかなりビックリしました・・・若い方だなーと思っていたので)
すごく気さくな方でスマイル全開です。

石川県のお酒はぼくのイメージではコクが強くて味わいがあるという印象があります。

「純米初しぼり」からいただくことに・・・。
ちょうど開栓したての状態だったのですが、フルーティーさがありながらもコクがあります。飲んだあとにちょっとパンチが来る印象です。

つぎに「しぼりたて 本醸造」を・・・。
純米に比べるとあっさりとした印象。でも飲んだあとはまだまだパンチがあります。

つづいて「無ろ過袋しぼり」を・・・
あれ・・・メモが無い(苦笑)
上の2種類よりもサッパリとしてますが、これものど越しにはガツンと来るのは変わらないです。

4番目は「純米吟醸」(もう品切れで試飲のみですが)
数馬くんが社長になられてはじめてプロデュースをされた商品だそうです。
香りもやわらかく、口に入れた瞬間華やかさがあり、口の中でもフルフルとした味わい。飲み込んだあともやわらかく、上の3種類とは別の世界。これはいままで日本酒は・・・という人も飲んでみてもらいたい1つです。

最後・・・「美歳」という銘柄・・・
うーんうーん・・・うーんうーん・・・。うーん。
っと、もし行った方、ぼくにコメントをこっそりとください。

PS:一応、お酒飲んでますが、まだワケありですべてほんのちょっと(なめる程度)ずつしか飲んじゃいけないので、2口目とかの意見が無いの許してください。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ