日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

カテゴリ:日本酒関連 > 日本酒イベント



日本ソムリエ協会55周年記念_看板_

日本ソムリエ協会55周年感謝祭が国際フォーラムで行われました。

日本ソムリエ協会55周年記念_達磨正宗_

ワインだけじゃなく、日本酒も。達磨正宗さん。(インスタグラムに飛びます)

日本ソムリエ協会55周年記念_西酒造_

焼酎のイメージが強い西酒造さん。ワインと日本酒。


日本ソムリエ協会55周年記念_夢殿_

真澄の夢殿。パッケージがこうなったことを知らなかった。


日本ソムリエ協会55周年記念_真澄_スパークリング

同じく真澄。スパークリング。2タイプのスパークリング。


日本ソムリエ協会55周年記念_対談_

トークセッション。テーマ:「世界に羽ばたく國酒パート1」。急遽、君嶋さんも参戦。


初めて日本ソムリエ協会さんの感謝祭には参加しましたが、金曜日の午前は人がいなかったのでねらい目なのかもしれません。来年もあったら、体調整えて、テイスティングできたらと思います。


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加


千葉の酒フェスタ2024_1


千葉の酒フェスタにお邪魔して来ました。
なんといっても、まずは木戸泉さん。5年と10年の色の違い。
味わいの違いにいびっくりしました。


千葉の酒フェスタ2024_2


木戸泉の荘司さん。やさしくお話を聞かせていただきました。


千葉の酒フェスタ2024_4


甲子(きのえね)さんと木戸泉さんの比較は痺れます。


千葉の酒フェスタ2024_3



千葉の酒フェスタ2024_5

会場前に筆箱を別の試飲会でなくしてしまい、会場も遅れたり
頭が筆箱で染まってしまって、写真とか嗜むことにほとんど集中できず涙・・・。



















 
    このエントリーをはてなブックマークに追加




雄町サミット2024_1

雄町の大きさがよくわかります。

雄町サミット2024_2

朝日とアケボノは岡山の酒蔵さんがよく使われる酒米(食べてもおいしい飯米)。

雄町サミット2024_3

丸本酒造の丸本さん。ゆっくり話を聞きたかった。

 雄町サミット2024_4

辻本店の辻さんおふたり。お姉さまが杜氏、弟様が経営。息ぴったりです。

雄町サミット2024_5

雄町から考える最先端の日本酒ペアリング。


雄町サミット2024_ペアリング_1

雄町サミット2024_ペアリング_2

上記は大吟醸酒の部。

雄町サミット2024_ペアリング_5

雄町サミット2024_ペアリング_6

上記は純米酒の部


雄町サミット2024_ペアリング_1

雄町サミット2024_ペアリング_3

上記は純米酒の部






    このエントリーをはてなブックマークに追加


SARAH_1

先週のことですが、SARAHというグルメアプリを運営する会社さんの忘年会の「日本酒セレクト」をプロデュースさせていただきました。約100名ほどの方が参加されたそうです。

SARAH_2

関東ではSARAHのアプリのユーザーの方々への食事とお酒の提供の際の日本酒セレクト。
関西、九州では、プレゼント用としての日本酒セレクトさせていただきました。

SARAH_3

テーマは「じょーせんくんが好きな日本酒」
2019年のぼくの独断と偏見で選ばせていただいてるので、来年2020年であれば、また違う日本酒を選んでると思います笑

SARAH_4

来年、ご機会があれば、ユーザーの方々とお話をしながら日本酒たちを振舞いたいなあと思う次第です!








    このエントリーをはてなブックマークに追加



秋田の酒きき酒会2019

秋田の酒きき酒会&秋田の酒を楽しむ会2019
にお邪魔させていただきました。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎

雪の茅舎さんから嗜ませていただきました。
NHKのプロフェッショナルにも登場された酒蔵さん

山廃純米、純米吟醸、ともに派手さはないけど
家に常備しておきたい日本酒。ちょっとした
晩酌にはうれしい、旨味と甘味。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎 大吟醸

大吟醸タイプも嗜ませていただきました。
たしかに、おいしい。ちょっとしたご褒美
であったり、ワイングラスなどで優雅に嗜みたい。

秋田の酒きき酒会2019 雪の茅舎純米大吟醸

プロフェッショナルの影響でブースが
とんでもないことになるかなとおもってた
けど、そこまでなってなくてよかった。

秋田の酒きき酒会2019 一白水成

一白水成(いっぱくすいせい)のブースへ
特別純米、いやあ、おいしい。どう美味しい
とかじゃない。口がうれしい味わい。


秋田の酒きき酒会2019 一白水成1

 「白」い米と「水」から「成」る「一」番旨い酒=「一白水成」

という、ホームページからの抜粋。
https://www.fukurokuju.jp/ichi-show.htm より

秋田の酒きき酒会2019 一白水成2

欠点は、お酒たちが美味すぎちゃって
定番のお刺身とかは、ちょっとあわせづらい
かも。煮っころがしとか、イカの煮つけとか
があったら、いいなあと思いながら次へ。

秋田の酒きき酒会2019 春霞

春霞(はるかすみ)さん、このラベルの
シリーズは、ジューシーさを感じる。
お米なのか、果物なのか。

秋田の酒きき酒会2019 春霞 栗林

これらも美味しい。
酸味がやわらかく来るから
ほどよい刺激もあるような。

秋田の酒きき酒会2019 ゆきの美人

ゆきの美人さんへ
切れ味がすばらしいし
最初に口に入れたときの
ほのかな甘味。ふくらみ。
いつまでも嗜んでしまいそう。

秋田の酒きき酒会2019 福小町

福小町さんへ
こちらもパワフルな味わい。
ダイナミック。おいしい。

インパクトがすごい・・・。

こういうお酒は元来飲み疲れてしまう
はずなんだけど、もう一口、もう一口
とも言いたくなってしまう。

いつも驚嘆させてくれる酒蔵さんの1つ。

秋田の酒きき酒会2019 酒造好適米

秋田県の新しい酒造好適米のコーナーへ

秋田120号はふくらみがありながらもキレイで端麗なタイプ

秋田121号は後味のふくらみが特徴とのこと

秋田の酒きき酒会2019 あきた酒120号



まさに、上記のツイートどおりで・・・
写真撮らせていただいたのに、試飲
させていただくの忘れました。。。笑


秋田の日本酒はまだまだ多くあるので
もっとこんなのあるから嗜んでよなどの
コメントなども雄町してます☆


秋田蔵元ガイド
http://www.osake.or.jp/kuramoto/




    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ