日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

カテゴリ: 書評

20250112日_メトロポリターナ2025 日本酒


まずは飲んでごらんなさい。

そんな表紙を拝見して、どこかまだ「日本酒」は「他の酒類と比べて敷居が高い」のかな、そんな印象からスタート。 

実際、中身を拝見していくと、純米がどうやら、純米吟醸がどうやら、麹がどうだらというむずかしいことは書かれてはいない。シンプルに「酒蔵の紹介」や「作り手の想い」。最近の「トレンドの日本酒」もしっかりと掲載されており、10ページ弱なのがもったいないぐらいである。





次号並ぶ02月10日(月)の前(09日あたり)までは下記ページ「無料」で読むことができる。



また、読めなかった際にはホームページでも順々に紹介されていくはずなので、下記をご覧になるとよい。





    このエントリーをはてなブックマークに追加


20250105日_酒米ハンドブック 改訂版

文字どおり、「酒米」のことが書かれているハンドブック。

「酒造好適米」だけではなく、お酒でつかわれている「お米」の紹介されている。

たとえば、あきたこまち、コシヒカリ、ササニシキなど私たちのテーブルにのってるお茶碗のなかにあるおコメも、日本酒でつかわれているものも登場している。

たいへん薄く、持ち運びが出来るぐらい。この書籍を片手に日本酒を嗜むのも乙なものである。







酒米ハンドブック 改訂版
副島 顕子
文一総合出版
2017-07-20


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加


20250103_今宵は純米酒 米と麹と水だけで醸す 全量純米蔵ガイド

全量純米蔵48蔵に絞って酒蔵さんが紹介されている一冊。

10年前の「2015年」出版ということもあり、「アルコール添加」がどこか「悪者」と言われている感覚を覚えている。いまも、アルコール添加を嫌がる人もいらっしゃるが、その酒蔵の「考え」で「哲学」から必要と感じているのだ。

嫌ならば避ければいいだけの話である。

作者は「純米酒フェスティバル」などを運営されていた方だが、2019年に倒産してしまっている。

本はとても丁寧に書かれていて、週刊朝日で連載されていたものをまとめたもの。



※あわせてよみたい









    このエントリーをはてなブックマークに追加


20241229_日本酒はおいしい!-イラストで読む日本酒のすべて

このシリーズには「ワイン」と「コーヒー」もあり、そちらを先に購入していた。まさか日本酒で・・・という驚きから始まったのがこちらの書籍。

ビジュアルがたいへん多く、情報量もたくさんあり、読むの大変そう。という第一印象にかんじるかもしれないが、ワイン版とコーヒー版に比べて、よくここまで凝縮されたな。という印象。

このシリーズのいいところは「家で緩く」読める点。日本酒の本は机に構えて、どっしりとして読まなくてはいけないんじゃないか?とおもうところをビジュアルがたいへんいいアクセントになっている一冊。

これが2024年、最後の投稿になるのかな。よい年越しを!



日本酒はおいしい!-イラストで読む日本酒のすべて-
浅井直子
パイ インターナショナル
2024-03-22

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加



20241229_日本酒の蔵人100人_高瀬斉_

■第1章 北海道・東北29蔵(田酒、南部美人、十四代など)
■第2章 関東・甲信越29蔵(東力士、神亀など)
■第3章 東海・近畿・中国30蔵(磯自慢、李白、獺祭など)
■第4章 四国・九州12蔵(梅錦、香露、西の関など)

を見開き2ページで「100蔵」の紹介をしている。「2008年出版」のため情報が古くなってしまっているところもあるが、造りへの哲学・想いはほとんど変わってないはず。

現在、日本酒の酒蔵は1200ほどあると言われている。この本に出会ったときには1200蔵元全部いくのかとおもったのだが。

2回目になってしまうが、見開き2ページでよく酒蔵の歴史・造り・想い・哲学をぎゅーっと凝縮した1冊。最新の日本酒本に出てこなくなった酒蔵さんの情報も多くあるので、必見






 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ