
日本の酒メッセのパート2です。
これ、なんだと思いますか・・・?

そう、マッコリです!!アルコール度数6%。
日本酒じゃないジャン!と言われてしまいそうですが・・・
「お米の甘み・力」を感じてしまって、書かずにはいられませんでした。
マッコリって・・・?と思うかもしれませんが、通常の酵母発酵だけではなく、乳酸菌による発酵も行っています。あと、加糖したりされてもいるものもあります。

マスカットみたい
マッコリの重たいお酒という概念が消えた
とその場にいらした方々とお話してしまうぐらい、盛り上がったマッコリです。
速水もこみちも「マッコリにもっこり!」というキャッチだめですか・・・?
(シモネタっぽくてごめんなさい)
いえるのは、このマッコリは国産のお米を使っている、まさに地の物であるという点も感動しました。ブースにいらした方も、「茨城のお酒・食文化を新しく創造・発信できないか」という気持ちが大変伝わってきました。
味・香りのレベルも高く、20代の「味わい」をそこまで知らない方にも飲んでもらいたいです。

またまた、ブレイクタイム・・・会場もりあがっています。
ちょっと一息つきましょう。。。

天鷹酒造さんです。
こちらのエプロンを来ている方はウイメンズ日本酒会の方でもあります。
天鷹さんのこだわりは、「有機米」を使っているところです。
「有機」をキーワードに、地域の人と一体となり、土を元気にして、町を元気にして、空気も元気にする。そんな意気込みを感じる酒蔵さんです。


お酒の味を利いてみました・・・
わたし、正直に書きます。特徴があまり見られませんでした。
お米の風味を確かに舌は感じます。ただ、そこまででした。のどに響きませんでした。
どんな人に飲んでもらいたいのか、どういう形で飲んでもらいたいのか・・・
「有機」をテーマにやるというのは大変良いことです。しかも自分たち(酒蔵さん)で作られたお米です。ただ、大事にしすぎてしまった味わい。あ・・・上品過ぎるんです。一度、お酒をどんな思いで作っているのかであったりを、杜氏さんたちに聞いてみたいです。

ブレイクタイム・・・
学生日本酒の会の代表(会長?)の松本くんです。
な、なんでこんなに赤くなっちゃうのかな・・・というぐらいに赤い(笑)
一生懸命にやってくれている子です。日本酒を一緒に盛り上げましょう!
【関連ブログ】
●2010 日本の酒メッセ: 酒屋のボヤキ
●日本の酒メッセ 試飲会 かよの日記
●花冠 かわら版ブログ 2010日本の酒メッセ