日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

タグ:福島県

奈良萬 12141523_10204177640435883_8836553367946286556_n

酒屋のいまでやさんが開催されている日本酒セミナーにお邪魔させていただきました。
今回は福島県は喜多方で「夢心酒造」の奈良萬(ならまん)を醸される東海林社長のお話し。

奈良萬 12105689_10204177639795867_7512175550200919746_n
お燗がテーマということでしたが、東海林さんがおっしゃるように、「お酒の飲み比べ」はあるけど「温度滞の飲み比べ」はないということで、今回はその試み。
 
奈良萬 12118771_10204177639915870_3033297587270971213_n
今回、普段とは違い、セミナーを後ろから受講させていただいたのですが、参加されている方々の「首もと」が動く時間がたくさん見られました(へぇ~と思うとき、首を後ろにやりませんか?あのアクションをされている方たくさんいて、ボクだけじゃなかったんだと安心しながら)。

奈良萬 12119117_10204177640075874_1988710518726810680_n
また、東海林さんのお言葉で印象に残ったのが「火入れの違いで味を変えてる」というお言葉。

当たり前だろうと思われる方が多いかと思うのですが、このあたり前を、こうして分かりやすく、そして体験させていただける機会を作ってくださった。

わたしの「基礎的な日本酒の知識」に深みをいただけた機会となりました。

奈良萬 12141643_10204177640235878_5888066737995471715_n 
追伸
実はセミナー中にビックリしたことがありました。15時06分頃に東京では地震がありましたが、セミナー中でした。いまでやさんのセミナーでは今回、過去最高の参加者とのことだったので、ボクは「あれ?東海林さん、嬉しさのあまり揺らしましたか?」と足元を見てました。(ひょっとして、、と)
 
日本酒のセミナーは10年近くお邪魔させていただいてますが、セミナー中に地震は初めての体験です。
 
「日本酒で大地を揺らしてしまう蔵元さん」になっちゃいました。
 
ただでさえ、インパクトある蔵元さんなのに、インパクトがますます大きく。。あ、余談の方がインパクト(笑)
    このエントリーをはてなブックマークに追加



福島県の日本酒、鶴乃江酒造の林ゆりさんが「池袋西武」で店頭販売にいらっしゃってます。

ゆりさんとは大学生のときに有楽町の交通会館のイベント(イベント名忘れてる・・・)でお会いしました。そのとき、旦那さんもいらっしゃったり、お2人とも「醸造学科」の先輩でもあるので、トークに花が咲きました。


お酒の特徴はどれも、口に含んだ瞬間はやわらかい味わいですが、お米の旨味も感じつつ、のどに通るときはさわやかなのだけど、余韻もしばらくひたたることができるお酒です(ゆりさんの人柄が出ている感じです)。


そんな、ゆりさん、明日21日(月・祝)の朝番組のTBS系列「いっぷく」に出演されます。(ちょうど、訪問させていただいた16日(水)が収録で池袋に来られていたとのこと)

TBS系列「いっぷく」
2014年07月21日(月)
08:00~09:55

<以下、ちょっと編集前>
国分太一さん出演のTBS系列の「いっぷく!」という番組に鶴乃江酒造林ゆりさんが出演されます

震災による風評被害で観光客が激減した会津地方。活気を取り戻そうと奮闘する会津若松の若き女性たちに注目しました。この夏休み、東北へ行ってみてはいかがでしょうか。

という内容の中で取り上げられるそうです。

ちなみに、あさって2014年07月22日(火)まで池袋西武では試飲販売会を行っております。

もし、今回の番組をご覧になった方、いらっしゃいましたらこの機会に味わいに行ってみて下さい!!


<放送概要>
TBS系列「いっぷく」
2014年07月21日(月)
08:00~09:55

<西武池袋さんのホームページより抜粋した日本酒の情報>
福島県/鶴乃江酒造
■会期:2014年7月16日(水)~22日(火)

<蔵元紹介>
酒造りに恵まれた会津の風土を十分にいかし、会津杜氏の手により昔ながらの手造りで醸しています。全量槽(ふね)搾りから生まれるお酒は、口当たりの良い仕上がりです。

<代表銘柄>
●会津中将 ゆり 純米大吟醸
母の酒造技能士の技と、娘が大学で学んだ酒造学を活かした、女性ならではのきめの細かさで吟味して醸したお酒です。
価格:2,700円(720ml)

●会津中将 獅子おどり 本醸造
どっしりとしたコクと乳酸の香り。深みのある旨みと淡麗なキレの良さが特徴です。
価格:2,268円(1,800ml)




「ゆり」という銘柄の日本酒はでも購入できます!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ