日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

タグ:酒米


20250105日_酒米ハンドブック 改訂版

文字どおり、「酒米」のことが書かれているハンドブック。

「酒造好適米」だけではなく、お酒でつかわれている「お米」の紹介されている。

たとえば、あきたこまち、コシヒカリ、ササニシキなど私たちのテーブルにのってるお茶碗のなかにあるおコメも、日本酒でつかわれているものも登場している。

たいへん薄く、持ち運びが出来るぐらい。この書籍を片手に日本酒を嗜むのも乙なものである。







酒米ハンドブック 改訂版
副島 顕子
文一総合出版
2017-07-20


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加


20241203火_田植えをする子供のイラスト







こちらの本で100問100答という形式で本が書かれております。そちらを参考にQ&Aとアンサーの部分。私なりに考えて答えていきます。

ともに結論からお伝えすると、「健康」についてはとくに変わりません。「味わい」についても日本酒の「造り手」さん次第によって美味しくもなれば、美味しくないかもしれませんというのが解答になります。

「健康」については上記著書に書かれているとおりで、同じ条件で有機栽培米とそうではないもので成分を比較した結果、変わらなかったそうです。

 「味わい」については酒蔵の視点からみると、それだけ手間隙かけられて造ったお米を雑に扱ったりするでしょうか。造り手も努力を惜しまず、酒造りに魂をかけて醸すはずです。



※あわせてよみたい




    このエントリーをはてなブックマークに追加


20241128木_袋に入ったお米のイラスト








こちらの本で100問100答という形式で本が書かれております。そちらを参考にQ&Aとアンサーの部分私なりに考えて答えていきます。


A:答えになっているかわかりませんが、「酒造好適米」と「酒米」を整理しましょう。「酒造好適米」は名前のとおり、お酒を造るのに適したお米であること。

一方、「酒米」は日本酒を造るのに使用する「お米」のことを示すこと。酒米のことを「酒造好適米」だけのことを示してる方もいらっしゃりますが、わたしは厳密にはこのようにとらえております。


ぜひ、酒米ハンドブックで「酒造好適米」について読んでみることをおすすめします。

酒米ハンドブック 改訂版
副島 顕子
文一総合出版
2017-07-20






※参考サイト









    このエントリーをはてなブックマークに追加


山田錦杯 15317736_10206576766612538_8604017031098632874_n

12月07日(水)の園田競馬で行われる、酒米の王様「山田錦杯」があるとのこと。日本酒っぽいお馬の名前がいなくて、残念。大外枠にウインゴスペル号に山田騎手が騎乗してるが、果たして。

山田錦杯 15337442_10206576822933946_5152895296027884769_n

発走時間は15:55。
競馬とは関係なく、もしご覧になってみたい方は
地方競馬ライブ」で生中継かアーカイブでもご覧になれます











 
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ