日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

タグ:醤油


20250320木_味噌蔵・味噌樽のイラスト_kura_misogura


2024年12月05日。「伝統的な酒造り」に焦点がユネスコ文化遺産に登録されたことが発表された。ただ1つ気になる点がある。正式には「日本の伝統的な『こうじ菌』を用いた酒造り」なのである。


「こうじ菌」で思い出すこと、みなさん、なにか忘れていないだろうか。そう「発酵食品」である。そして、その発酵食品が並ぶのが和食になる。


和食もユネスコ文化遺産に2013年、登録をされている。


和食によく使われる「味噌、醤油、酢、みりん、酒」これらの調味料はすべて発酵食品である。また、カツオ節の枯節・本枯節や納豆、漬物なども同じ発酵食品なのである。


こうしてみると、洋食が普及しているが、和食の根底には「こうじ菌」が身近にあり、日本人の繊細さの糧になっているということ。


特に、酒蔵さんに言わせてみると「米麹」はすごい!という言葉をお話をした酒蔵さんからは聞いた。味噌、醤油、酢、みりん、酒の原点は確かに「米麹」なのである。


私がお伝えしたいのは「伝統的な酒造り」と省略するのではなく「日本の伝統的な『こうじ菌』を用いた酒造り」という言葉にある「こうじ菌」の存在を忘れて欲しくない。


前の記事




次の記事

まだ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年9月3日(水)~2014年9月5日(金)で開催されてました
東京ビッグサイトで行われる「グルメ&ダイニングスタイルショー2014秋」

P9050382


大学の同級生である城慶典くんがいる、ミツル醤油さんも共同で出展されてました。


P9050435


P9050439


ブースがなかなか見つからず、受付の方に聞いても、最初わからなかったのですが
たまたま、そこにいらしてた別のゲストの方が、寄って下さったらしく、教えていただけました(苦笑)

単独ブースだと思ってた自分のミスでした・・・


P9050441



2016年11月26日(土)放送のクロスロード(テレビ東京系列)という番組にこの城くんが出演されます。(放送時間22:45~23:15)

NEC presents『Crossroad(クロスロード)』:テレビ東京

城(じょう)くんの苗字から分かるように、出席番号がとなりということで、いつも微生物の実験では一緒になってしまっていました。
 
城くんは大学に在籍してたときから、醤油蔵、味噌蔵を多く回って勉強していて、その話を聞いて、「じゃあ、ぼくは日本酒の方でやってみよう」ときっかけになってくれた子です。(名刺を大学の生協で作れることをおしえてもくれました) 
 
えっと、ちなみにぼくらは、馬鹿な話しかしたことなく、この番組で、はじめて醤油への想いをしっかりと聞くことになりそうなので・・・(このときも、けっきょく醤油がどうたらのお話しまったくしておらず・・・)

 
あ、あとこの番組をご覧になった方で、「城君の見たよ」とおっしゃってくださったら、もれなく「城君のモノマネ」をその場で・・・あ、あんまりうれしくないかな・・・(知ってる方に、やったら、特長つかんでますね~とは言っていただけたんで・・・)









    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ