日本酒 利酒師 上仙裕一

日本の伝統と文化をこよなく愛する日本酒の伝道師『利酒師 上仙裕一』のオフィシャルブログ

タグ:長野



20250328_真澄 辛口ゴールド_1_



透明感あるクリスタル 


華やかな香りではないが
柑橘系の香りが感じる。




■常温
THE辛口の1つと言っても
過言ではない1つだろう。
含み香でちょっとむせるほど
刺激が一瞬あったが、やわらかさ
は一ノ蔵よりやや高めにも感じる。


■冷酒
香りもグラスに注いだときから
さわやかな香りがしてくる。
冷やすことでコクをすごく
感じる味わい。ノドに残らず
キレ味がすごいと思わせつつ
徐々に余韻的なものもあとから
ついてくる。

■お燗
お燗にすると口に入れての
痺れなどを感じるコトが多いが
こちらはない。むしろ甘味が増し
それでいて、すーっと切れていく。



20250328_真澄 辛口ゴールド_2_




美味 ★★★★★
余韻 ★☆☆☆☆
コク ★★★★☆
甘味 ★★☆☆☆
酸味 ★★★☆☆


生産地:長野
価格:418円(税込)
容量:300ml
出荷日:2025年02月

使用米 国産米
精米歩合65%
アルコール度数:15度
購入場所:いなげや(スーパー)


20250328_真澄 辛口ゴールド_3_



【総評】

美味を満点つけてしまった。
このお値段でこの味わいが
楽しめる点。

サイゼリヤでもこの価格なら
グラスワインならぬグラス日本酒
として出されたら嬉しくなるとおもう。

この価格でいいのでしょうか、真澄さん!




前の日本酒



次の日本酒





001~010の日本酒一覧


    このエントリーをはてなブックマークに追加











<内容>
1995年の富山県の蔵元さんとまわられたフランスの旅はたいへん勉強になりました。
直孝さんのワイン業界の話はたいへん勉強になりました。
品質の大事さを学んでこられたお話し。

ワインビジネスと観光を結び付けている。

1:品質をどうあげていくか
2:輸出
3:お客様にとって日本酒をどう身近にするか

酒カントリーツーリズムを20年間やってきた

造るのが蔵元
売るのは酒問屋さん

と思ってきた。

お客さんと直接接する「楽しみ」を覚えてしまった。

実際にこちらのようにお店があります
蔵元ショップ Cella MASUMI - セラ真澄 (長野県諏訪市)
上記のサイトをクリックしていただくと、直孝さんのご夫人の公美さんが笑顔で迎えていただけます!

◆ 諏訪の5蔵でのイベントなども実施されている
http://nomiaruki.com/

◆ 「酒蔵を常にお客さんが歩いている」というのが「夢」
この3年ぐらいで日本酒は世界のお酒になれるのでは?と思い始めてきた。
1999年、2001年、2003年のヴィネスポでの手ごたえを感じてはいた
http://webronza.asahi.com/global/2014040600003.html(←こちらは参考資料)

◆ 吟醸酒協会の会長をされていることについて触れる
ワインは優れた飲み物だが「高い」
日本酒は大吟醸は美味しいだけではなく、お値打ちだ

国連の本部でのイベントについてやられたこと
250コあったお猪口があっという間に無くなった

◆ 宮坂さんの日本酒への思いは?
ビールだって、ワインだって、「地域のお酒」だったのが「世界で飲まれる」ようになった。
世界中で日本酒は造られるようになるのは止められない。でも、「本物」は日本にある。
他国とは違う「品質」を保たなくてはならない。

◆ 7号酵母の始まりだが・・・?
諏訪の気質→完全無欠主義
技術を極めていくというのが長野にはある。


<感想>
直孝さんのお話を拝聴させていただいていて、胸がなるような「想い」でいました。
「日本酒の市場」、そもそも「お酒の市場全体」が『縮小』にあるのは否めないですが、
わたしも「日本酒造り」に入ったことあるのですが、「ワクワクさせてくれる飲み物」は
稀だと思います。

あとは、この日本酒をちゃんと「相手に伝えられる人」がどれだけいるのか。
日本酒のファンはたくさんいるのですが、それを直孝さんが言われたように
「お客様を満足させられる」という点。

つまりは「伝道師」の存在がまだまだ足りないのが現状。
そこにわたしがちゃんと入れるように、努力をしていかなくてはならない
と思いながら、聞かせていただきました。


<その他のブロガーさん>
日本酒を世界の”SAKE”に 日本吟醸酒協会理事長 宮坂直孝さんのお話 真夜中の学び 深夜便 明日への言葉
明日への言葉 宮坂直孝(日本吟醸酒協会理事長)    ・日本酒を世界の”SAKE”に
諏訪『真澄』宮坂社長さんのお話をラジオ深夜便で拝聴した - 風になれ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ